藤原家隆 (従二位) (FUJIWARA no Ietaka (Junii rank (Junior Second Rank)))

藤原 家隆(ふじわら の いえたか、保元3年(1158年) - 嘉禎3年4月9日 (旧暦)(1237年5月5日))は、鎌倉時代初期の公卿、歌人。
有職読みで「かりゅう」とも呼ばれる。
初名、顕隆。
法名、仏性。
権中納言藤原光隆の子。
藤原兼輔の末裔であり、紫式部の遠縁に当たる。
『新古今和歌集』の撰者の一人。

安元元年(1175年)、叙爵。
1177年、侍従。
各国の国司を併任し、建久4年(1193年)正月、侍従を辞す。
正治3年(1201年)正月、従四位。
元久3年(1206年)、宮内省律令制度下。
承久3年(1220年)まで宮内卿を務め、止めたのちに正三位に叙せられた。
嘉禎元年(1235年)、参議従二位。
1237年、病を得て79歳で出家した。
出家後は摂津国四天王寺に入り、夕陽丘より見える「ちぬの海(大阪湾)」に沈む夕日を好み、その彼方にある極楽へいくことを望んだ。
現在、大阪市天王寺区夕陽丘町5に家隆塚(伝藤原家隆墓)がある。

和歌を藤原俊成に学んだ。
寂蓮の婿だったという説もある。
歌人としては、晩成型であったが、『六百番歌合』、『正治百首』などに参加して、やがて藤原定家と並び称される歌人として評価されるに至った。
承久の乱で隠岐に流された後鳥羽天皇を慰めた。
歌風は平明で幽寂な趣きと評価される。
『新勅撰和歌集』には、最高の35首が収められている。
歌集の『壬二集(みにしゅう)』は六家集の一つ。

息子の藤原隆祐と娘の承明門院小宰相も歌人。

[English Translation]